日本人に人気の移住先、マレーシアの首都クアラルンプール。
家賃相場は、日本人が住むようなコンドミニアムなら5万円ほど。
日本と違うのは、コンシェルジェが常駐していて
ジムやプール、家具付きが標準であること。
長期滞在者によるマレーシア移住情報の詳細、
現地に住んでも尽きない安定収入の構築法は
以下の無料ニュースレターで学んで頂ける。
クアラルンプールといえば、
日本人の移住先として人気が高い。
今回は
・クアラルンプールのコンドミニアムの家賃相場
・クアラルンプールのアパートの家賃相場
・クアラルンプールの駐在員の家賃は安い?
について紹介したい。
クアラルンプールの家賃相場は?
クアラルンプールの家賃相場について紹介する。
クアラルンプールの家賃相場は、
マレーシアの他の都市に比べると高め。
やはりマレーシアの首都であることと、
人気の都市であることが要因である。
クアラルンプールで借りられる住宅の種類は5つ。
・コンドミニアム
・アパートメント
・サービスアパートメントホテル
・バンガロー
・テラスハウス(リンクハウス)
の5つだ。
まずコンドミニアムタイプは、
日本人に最も人気のある
高級マンションだ。
まるでホテルのような高級感のあるエントランスには、
ガードマンが常駐していて部外者が立ち入りできない。
コンドミニアムタイプは、
そのセキュリティーの高さも
人気の理由の一つだ。
家賃相場は場所にもよるが、
5~6万円からある。
アパートメントは公営住宅のようなもので、
住民は現地の人と移民の半々といったところ。
家賃は安いがセキュリティーは
万全とはいえないので、
あまりおすすめできない。
物件にもよるが家賃相場は、
1万円~4万円ほど。
サービスアパートメントホテルは、
数週間単位で借りられるキッチン付き、
家具家電付きのホテル。
サービスアパートメントホテルは、
短期滞在者向け。
バンガローは、庭付きの
一戸建ての住宅のことを指す。
一般的なバンガローは
3LDK以上なので、
家族向けといえる。
庭がついているのは、
子供がいる家族にはうれしい。
月当たり25万円~と、
他に比べるとやはり
家賃相場はかなり高めだ。
テラスハウス(リンクハウス)は
隣の物件と隣接した住宅のこと。
前庭がついており、
駐車スペースとして
利用している人も多い。
クアラルンプール、コンドミニアムの家賃ってどれくらい?
クアラルンプールの
サービスアパートメントの
家賃相場は、10万円~50万円。
やはり他の都市に比べると、
クアラルンプールは家賃が高い。
クアラルンプールで家賃が安いのは、
やはりアパートメント(公営住宅)。
確かにクアラルンプールの
アパートメントの家賃は安いのだが、
セキュリティーの面からあまりおすすめできない。
都市部から少し離れた地区を選ぶと、
同じタイプの住宅でも、都市部より
家賃相場は下がってくる。
コンドミニアムタイプも
手ごろな家賃になってくるので、
少し不便さはあるかもしれない。
だが、都市部から離れた地区を
選ぶことをおすすめする。
ちなみに企業の日本人駐在員の住宅の
家賃事情はどうなのだろうか。
クアラルンプールの駐在員の家賃は、
家賃補助が出ている。
家族帯同の場合、4,500~8,000リンギット
(日本円で112,500~200,000円)
も出る企業もある。
単身でも3,000~5,000リンギット
(日本円75,000~125,000円)ほどが
平均といわれている。
これだけ家賃補助がでているので、
コンドミニアムタイプなどの、
お高めな物件でも借りることができるのだ。
クアラルンプールは治安がいいとはいえ、
外国ということもあり、セキュリティー面がしっかりした
コンドミニアムタイプやサービスアパートメントを選ぶ人が多い。
特に家族帯同の場合は、日系スーパーが近いことや
学校にアクセスがよいことなどを重視するようだ。
クアラルンプールは移住者向けの物件がたくさんあるので、
家賃や部屋数、立地など、希望する
条件を満たす物件は必ずあるはず。
数が多いので見て回るのは大変だが、
じっくり検討してみてほしい。
まとめ。クアラルンプールの家賃相場について
・クアラルンプールのコンドミニアムの家賃相場は5万円~
・クアラルンプールのアパートの家賃相場は1~4万円ほど
・クアラルンプールの駐在員は家賃補助が出ているので、
セキュリティーがしっかりしている
高額なコンドミニアムタイプを選ぶ人が多い
クアラルンプールへの移住希望者は年々増加している。
そのため、移住希望者向けの物件も増えている。
自分の予算や希望に合わせて、
ぴったりの物件を見つけてほしい。
クアラルンプールに長く住む小次郎。
自分と同じくソフトサラダに目がない(笑)。
コメントフォーム